赤チャートの特性と比較
チャート式数学は数研出版が発刊している高校数学の網羅系参考書です.
恐らく大学受験用の問題集・参考書の中で,一番有名なものだと思います.
チャート式には大きく分けて4種類(他にも数種類ありますが)あるので,一覧にしておきます.
書名 | 白チャート | 黄チャート | 青チャート | 赤チャート |
画像 | ||||
レベル | ☆ | ☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
今回紹介する赤チャートは学年別の網羅系参考書の中では一番難しいレベルになります.
大体の場合は学校側が使用する参考書を選んでいるので“黄色チャート”か“青チャート”を使用している人が多いと思います.
難関大学を目指す人の中にはこの赤チャートを購入する人もいます.
この赤チャートですが,例題・練習問題・Exercise・総合問題の4種類の問題構成から成っていますが,
各問題の出典大学としては東大・京大・一橋・早稲田・慶應・お茶女・九州・名古屋…といった難関大学の問題が非常に多く, かなりハイレベルな内容となっています.
学年別チャート式の中で最難関レベルの参考書
網羅系参考書の存在意義
そもそも,チャート式のような網羅系参考書はどういう場面で使うのでしょうか?
様々な用途が考えられますが, 1番はパターン演習による型作りだと思います.
つまりは,大学受験を考えた時に,網羅系参考書というのはピラミッドの最下段にあたり,基礎の部分にあたります. そこで身につけた「型」をプラチカなどの演習系参考書で磨いていくことになります.
なので, 例題や練習問題で何分も考えるレベルのものを使用するよりは,数分考えれば解ける,または解説を読めば難なく理解できるレベルのものを使用することをオススメします.(そうでないと型作りで高校生活が終わってしまいます…)
ハイレベルな網羅系参考書は土台としての役割を果たさない可能性が…
型作りを意識して, 解きやすいものを使用することが効果的
では赤チャートは誰にオススメなのか?
赤チャートは次のような人にオススメです.
- 中高一貫の進学校出身で,高1.2年生の段階で範囲を終えている人
中高一貫の進学校のうち, 高校1年生の段階で大学受験の範囲を終えている人は赤チャートの使用をオススメできます. 受験まで2年弱自由に時間が使える且つ,授業で既に学んでいるなら時間をかけて問題を解いて行っても受験本番には十分間に合います.
- 数学が得意すぎる人(狂人)
たまにいる数学が得意すぎて,どんどん解き進められる人は赤チャートの使用を検討してもいいでしょう.具体的には, 難しい問題を見た時に”イラッ”としないで,寧ろ“快感”を覚えるタイプの人は使用しても効果が期待できると思います.
- 浪人生のうち,数学に得点ソースを振りたい人
浪人期間初期の3月〜5月あたりに,短期集中でピンポイントでの使用(例えば,数学Ⅲだけ使う)とかでもいいと思います.本気を出せば1ヶ月で1冊やり切ることもできるので, 難関大学受験志望の浪人生も使用する価値はありそうです.
逆に…上記に当てはまらない人は,大人しく青チャートでも使ってください.
赤チャートに比べると基礎レベルからの網羅性も高いので一般受験生にはオススメです.
諸注意
個人的には,高3から赤チャートで数学を勉強し直すのはオススメしません. 理解度が一様でないことは前提としても,基礎問題精講や標準問題精講など,チャートに比べたら比較的薄く,とっかかりやすい物がやっぱりオススメです. 難しい問題に挑みたいのであれば,「一対一対応」「やさしい理系数学」「入試の核心(難関編)」などの演習系で学習を進めた方が効率的だと思います
まとめ
以上の点から今回の記事をまとめます
・赤チャは難しいが実力は付く ・文理問わず難関大学を数学で受験するなら有効 ・受験本番まで時間があるなら"買い" ・浪人生にもオススメ
一方で…
・現役生が無理して使うもんでもない ・赤チャ以外の演習系問題集で十分代替可能 ・数学が武器じゃないなら無駄になる
受験は時間との勝負になるので, 自分の勉強の進捗具合と相談して購入を検討してください.
コメント