管理人さん

河合塾

[河合塾]”整数”が苦手な人にオススメしたい参考書

購入はこちら 特徴とレベルを押さえる 河合塾から出版されてい...
浪人生

[塾より安い]スタサプの魅力や予備校との比較調査

スタサプとは?予備校との違いをチェック! スタディサプリとは...
難関大学受験用

[代ゼミ]荻野先生の勇者を育てる数学シリーズ3冊について解説をしてみました

代ゼミ数学科講師の荻野暢也氏が執筆した「勇者を育てる数学3」,「天空への理系数学」,「最高難度の理系数学」の3冊のレベルや使い方などの解説しました
高校数学参考書

Prex数学重要公式集[文系・理系]のレベルや使用時期・構成をレビュー

河合塾から発刊されている数学重要問題集Prexの解説をしました。文理系どっちのパターンも存在して、どちらも「数学の基礎」をしっかりと学びたい、特に「公式の成り立ち」を学び直したい人におすすめの参考書になっています。
河合塾

[プラチカ]はどのレベルの受験生が使用するべき問題集なのか?使い方や特徴・注意点を解説.

プラチカってどんな参考書? プラチカは河合塾から出版されてい...
難関大学受験用

大学入試数学問題集理系262の問題レベルや内容を解説してみた

購入はコチラ 大学入試数学問題集理系262の特徴やレベル・内...
雑談記事

[雑談]受験生が患う”ドラゴン桜症候群”について

受験界では有名なドラマ「ドラゴン桜」をご存知ですか?あのドラマを見ると、なぜか「東大は簡単なのかも?」と錯覚を起こす受験生が湧いてきますがそんなことはないので、気をつけてください。
難関大学受験用

【数学III】新数学PlusEliteの魅力に迫る

新数学PlusEliteの数学3に関して、追加記事を書きました。高3生や難関大学受験生のかゆいとこに手が届く内容になっており、理系受験生には是非とも見て欲しい一冊です。
高校数学参考書

【参考書解説】標準問題精講は受験に必要?メリット・デメリットを解説しました

入門問題精講に引き続き標準問題精講をレビューしました。問題の難度はそこそこですが、使う場所が非常に難しい一冊だと感じています。しかし、数学3の標問は「買い」で間違いなしだと思います
難関大学受験用

東大志望必見『東大入試数学50年の軌跡』を解説する

東大対策の参考書や問題集は多数存在するが、50年分も過去問を掲載している参考書はなかなかないだろう。そんな分厚い参考書を今日は解説していこうと思います。