広告

【成績急騰間違いなし】数学の問題を解く時の手順を全て列挙してみた

woman holding books受験情報
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com
この記事は約3分で読めます。
woman holding books
1.「問題文の大事なところにアンダーライン」

数の正負や範囲、自然数・整数・有理数・・・見逃すと時間と点数の無駄になる

2.「具体例から一般化」

手を動かして実験してみよう・・・頭のなかで考えるだけでは法則はつかめない

数列では、予想して帰納法も使えるシグマは足し算の形に書き直す

3.「特別な場合は最初に戻る」

場合わけをして、特別な場合が出てきたら問題の最初に戻って代入などしてみる

4.「2つの文字の関係は座標平面に描いてみる」

3つなら一文字固定で2つになる

5.「実数の和と積は自由に動けない」

2-(和)t+(積)=0の判別式が非負(存在条件を忘れずに!)

6.「文字がたくさんのときは1文字または2文字残して固定, 動く2点は一つを固定」

複雑な文字, 次数の高い文字を固定する

7.「当たり前の証明は背理法」

結論を否定して矛盾を導く 結論が否定の形・・・肯定して背理法

8.「確率ではすべてのものを区別する」 

同様に確からしいを保障!!

9.「確率遷移図を書いて漸化式」

最初か最後で場合分けしての漸化式もある

10.「座標平面でのなす角は, tanの加法定理または複素数の掛け算割り算」

内積では苦しいことも (内積は,なす角90°にはとても強い)

11.「式の言い換えの注意」

ax = 0 かつay=0
「a ≠ 0 のときは x = 0 かつ y = 0 」 または「a=0のときは x, y は任意」

ax≧0かつa≧0 
「a=0のとき, x は任意の実数」 ,「a>0のときx≧0」

12.<図形問題の解法>

① 初等幾何 (方べきの定理やチェバメネラウス)

②三角比 直角があれば定義→正弦定理→余弦定理→特別な三角形をさがす の順

二等辺三角形は直角三角形が二つと考える 倍角の公式も使える

③ベクトル (位置ベクトルを使う)

④座標の導入(直角がある場合はそこを原点に,軸上や対称性を使って文字を減らす)

13.<空間図形の処理>

① 射影を考える(射影に座標を導入してもよい)

②平面で切って切り口を考える (対称な図形は対称面で切る)

③展開図を考える

14.<整数問題>

①範囲を絞ってしらみつぶし

②余りに着目 合同式の利用下1桁・・・ 10で割った余り

2つの数で割った余りが等しい・・・差が割り切れると言い換える
互いに素・・・公約数は1のみ, 分数を作ると既約分数
互いに素でない・・・素数の公約数をもつ (こちらが肯定的な条件)

③ (整数) × ( 整数)

(整数)の形を作って、 九九の表の利用

④整数n を実数xにしてグラフの利用

15.「変数は一箇所に」

・f(x)の最大値がM
⇄「すべてのxでf(x) ≧M」 かつ 「f(x)=M となるx が存在する」

f(x)の最小値がm
⇄「すべてのxでf(x) ≧m」 かつ 「f(x)=m となるx が存在する」

16.「変数と定数は分離する」

方程式の解の個数や不等式に使えるy= (定数)はy軸に垂直な直線
数学Ⅲの知識を使うと、たいていのグラフはかける

17.「存在の証明は具体例を1個求めてしまえばよい」

平均値の定理・中間値の定理を使うこともある

18.「差の関数を考える」

面積計算では(上一下)の差の関数を積分

・不等式の証明は符号が分かるまで微分する (4階まではがんばろう)

h(x)=f(x)-g(x)のグラフを書くと, y=g(x)がx軸になっている

まとめ

一つずつ意識して数学力を向上させよう!!

コメント