
大学受験を目指す高校の皆さんこんにちは
志望校って決まってます?
新高校3年生の人は受験まで残り1年を切っています。
早めに決めておいて方がいいですよ‼️
新高校2年生や新高校1年生の皆さんも、難関大学を目指すなら早いうちに志望校を決めた方が作戦を練る時間が稼げます
なるべく早く決めていきましょう
さて、今回は志望校を決める為に必須の「大学名」を紹介しようと思います
大学群を紹介
私立大学
- 関関同立
【大学】関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4つの難関私立大学
関西の有名難関大学4つ
偏差値は50~62.5
一般的に、文系学部では偏差値が高めで、理系学部ではやや低めの傾向にある
関西大学と関西学院大学は推薦入試の比率が高い
- 産近甲龍
【大学】京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の4つの大学
偏差値は45〜65
近畿大学だけは医学部・薬学部があります
京都産業大学の理学部には「宇宙物理学科」があってカッコいい
- 成成明学獨國武
【大学】成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学。
首都圏にある中堅私立大学
主は文系学部の大学ばかりである(成蹊大学だけ理工学部がある)

成蹊大学、成城大学などは金持ちが多いので地方から行くと格差を実感するよ
- 早慶
【大学】早稲田大学と慶應義塾大学の2大学
言わずも知れた有名大学
偏差値は62〜70
慶應大学は福沢諭吉が、早稲大学は大隈重信がそれぞれ創始者であり、特に慶應大学の創設に至っては福沢諭吉の書籍「学問のすすめ」を読めば大層な思いを抱いていたことが伺える
主として「誠実・自主・創造」の3つを掲げていた(書籍内での言葉は違うけど)が、今の学生の様子をもし福沢諭吉が見たら膝から崩れ落ちて憤死必須である
- 摂神追桃
【大学】摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4大学
関西の序列下位大学群
偏差値は40〜52.5
大学名を検索するとサジェスト欄上位に「恥ずかしい」が出てくる

- MARCH
【大学】明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
Xや受験掲示板では「3ヶ月で合格する」なんて言われてる大学群
偏差値は55〜65
知名度も高く、超人気の大学群
舐めてかかると普通に落ちてしまう「難関」大学
これに学習院大学を加えて“GMARCH”なんて呼ぶこともあります
- SMART
【大学】上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、東京理科大学
早慶とMARCHに挟まれた大学群
実はこの中にスマートは正反対に位置する大学が1つだけ混じっています。
わかったら一歩成長です
- 日東駒専
【大学】日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学
先ほど紹介したMARCHよりもワンランク下の大学群
偏差値はBF〜65
最上位が65なのは日本大学に医学部があるからで、
最下位位がBFなのは松戸歯学部があるからです
各大学の通常学部は、勉強しないと普通に落ちます
- 大東亜帝国
【大学】大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学
日東駒専よりもワンランク下の大学群
偏差値はBF〜52
駅伝に出ている大学ばかり
高校の授業を普通に受けていたら合格する範囲の大学
- 関東上流江戸桜
【大学】関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学
大東亜帝国のさらにワンランク下の大学です
偏差値はBF〜48
基礎基本を蔑ろにして勉強していると進学してしまう大学
- 四工大
【大学】芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学
関東きってのチー牛大学。
理科大不合格の関東民が流れつく理系のオアシス
偏差値は50〜60
名前と知名度に反して入試問題は難しく、とくに芝浦工業や工学院は問題集にも頻繁に登場する良問排出大学です
また、4大学とも就職率が非常に高いことから学内における教育力の高さが伺えます。
- 女子大御三家
【大学】津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学
特筆事項なし。
偏差値は45〜62.5
日本女子大の家政学部は偏差値が62.5とMARCH並の難度がある
- 駅弁大学
【大学】旧帝国大学以外の地方国立大学
4chや受験サロン、Xなどでいう「駅弁」とは地方国公立大学の総称である。
※決して下ネタ用語ではないが、街中ではあまり口に出さない方がいい
- 旧帝大
【大学】北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学
言わずも知れた超有名難関大学
この旧帝大学に何人合格させることができたか進学校の戦闘力数値である。
偏差値は55〜72.5
旧帝大学に入学した生徒の様子をみると、多くの生徒が高校1年生の時から志望校を決めている。
2次試験の科目数が多いので日頃からコツコツ勉強できる人が合格できる
- 旧六医大
【大学】新潟大学、金沢大学、千葉大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学
旧帝大学ではないが、どの大学も問題が非常に難しいことが知られている。
医学部受験生にとっては良問かも知れないが、それを一緒に解かされる理学部や工学部の受験生のことを思うと若干かわいそうな気がしてしまう
特に新潟大学に関しては、受験生の平均偏差値に対して入試問題がかなり難しく作られている気がする
- 旧三商大
【大学】一橋大学、神戸大学、大阪公立大学
ここら辺の大学の偏差値が高いのにもやはり理由がありましたね
ちゃんと歴史のある大学なんです
- 東京六大学
【大学】東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学
野球のイメージです
- 5S大学
【大学】埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学
地方の地味な大学連合です
埼玉大学は理学部数学科の2次試験が数学1科目1000点満点
静岡大学は名古屋大学不合格者の受け皿
という特徴がそれぞれあります。
ちなみに両方とも医学部はありません。
信州大学は医学部と非医学部で所属が異なる部活動が存在しており、学内でも偏差値の壁を実感することができます
- STARS大学
【大学】佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学
地味大学
- 金岡千広
【大学】金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学
旧帝大の次点あたりに位置する大学群です。
基本的に理系の入試は英語・数学・理科(2科目)の合計4つ受験する必要がある為、旧帝とまではいきませんがキチンと対策をする必要があります
コメント