広告

【受験数学】入門問題精講 数学1Aのレベルやオススメの使用方法を徹底解説

高校数学参考書
この記事は約3分で読めます。
入門問題精講

問題精講シリーズに関して

今回は旺文社から出版されている「問題精講シリーズ」を解説していこうと思います。

この精講シリーズには入門〜上級まで合わせて4つのレベルが存在します。

今日はそんな精講シリーズのうち、入門問題精講の存在意義と使い方、レベルなどを解説しようと思います。

入門問題精講の存在意義について

入門問題精講1A
入門問題精講の目印はこの圧倒的ピンク!
書店の数学コーナーでは一際目を引く奇抜なデザインになっています。

そんな入門問題精講の1番のアピールポイントはなんといっても「優しさ」です。

「易しさ」では無いんです。

何を言っているのかというと、高校の数学というのは1年生→2年生→3年生とジワジワ難しくなるのではなくて、1年生の「二次関数」や「三角比(sinやcos等)」が登場するところで突然脱落者が大量発生する現象が起きます。

さらに残酷なことに高校1年生で習った内容というのは、その後の数学に必須の知識になります。

つまり、数学1Aで躓くと高校数学は崩壊するんです。
これを阻止する為にも日頃の授業の予習・復習は欠かせません。

しかし、学校の授業と配られる問題集だけではどこか不完全燃焼で理解ができない部分が生まれてきてします。そうなると段々と数学が嫌になり投げ出したくなります・・・。
               
ここで登場するのが入門問題精講です!

入門問題精講の中身とオススメの使用方法について

まず、入門問題精講の中身を覗いてみましょう

    

こんな感じで書かれています。(画質が荒くてごめんなさい)

他の問題集に比べると、かなり教科書っぽく書かれていると思います。

この「入門問題精講」名前の通り、本当に高校数学を入門レベルから教えてくれます。
なので次の2つの使い方が考えられます。

【1つ目:予習として活用する】
教科書よりも読者目線で内容を解説してくれるので、授業を受ける前にザッと読んでおくだけでも、かなり理解度は上がります。

当然、この本は参考書というよりは問題集寄りなので、問題演習も沢山できます。
この演習問題を解くことで、予習の段階で「理解できた部分」と「理解不十分の部分」がハッキリするので、学校の授業で「どこを聞くべきか」が明確化するので、効率よく授業を受けることができます。

【2つ目:復習として活用する】
ただ、大半の高校生は予習なんてクソめんどくさいと思っていると思うので、復習で活用する方法もお伝えしておこうと思います。

使い方は非常にシンプルで、授業後に対応する演習問題を解くだけです。

それで解くことができればok!

万が一解けなかったら、解説ページに戻って定義や簡単な計算問題からやるのが良いでしょう!

とにかくできるようになるまで時間をかけることです。

楽せず・横着せずコツコツいきましょう。

対象のレベルと使用上の注意点について

ここまで、入門問題精講の使い方をお伝えしてきましたが、そもそもこの参考書はどのレベルの人が使うのか?というのは疑問に思うでしょう。

ズバリ答えます・・・数学がどうにもこうにもできなくて赤点ヤバイレベルの人にオススメです

というのは半分冗談で、大学受験で数学を使う予定だけど、基礎がボロボロの人には間違いなくやってほしい一冊です。

ここでいう基礎がボロボロというのは数学1Aのマーク模試で偏差値が30,40台の人だと思ってください。

受験期に突入する前や、受験期初期にササッと終わらせて基礎完成を目指しましょう。
一方で、この問題集は大学受験を考えると問題があまりにも簡単という弱点があります。

なので、これ一冊を終えて満足しているとドツボにハマる可能性があります。

したがって、入門問題精講を終えたらすぐに基礎問題精講や東進のレベル別問題集2などに移行して応用力を少しずつ育成していってください。

舐めプは厳禁です!

ここまでの読んで入門問題精講に興味が出た方は下記リンクより購入をお願いします!

コメント